ISO19510

ISO19510

BPMNの気に入らないところ

雑感として筆者のBPMNに対する思いを述べます。始めたばかりの連載記事「第2章 BPMNの全ての図形を眺めてみよう」に関係する内容です。 はじめてBPMNを知ったとき、とてもBPMNが気に入りました。2004年にバージョン1が発行されたときのことです。それがバージョン2となり、テキストファイル(XML)としての標準形式が定義されたり、図形が増えたり、大きく変わりました。このバージョンアップに対して、改良されたところもあるけど改悪されたところもあると、どちらかというと残念な気持ちの方が大きかったことを思い出します。図形が増えたことが気に入らなかったのです。 バージョン1のときは、仕事の進め方をパ...
ISO19510

BPMNポスター

英語ですがBPMNポスター(ここをクリック)を見つけました。 十数年前に似たようなポスターを作成し、有償セミナーの受講者に配布していたことを思い出しました。大きなポスターサイズで壁に貼っても見やすくて、とても評判が良かったと記憶しています。BPMNの古いバージョンのポスターだったので、そのままでは使えませんが、もし100人分のポスター希望コメントが集まったら、改訂版のPDFを作成して無償でダウンロードできるようにしようかな、と思っています。。。
ISO19510

「データ関連」と「関連」の違い

BPMN 2.0では「データ関連」と呼ばれる点線が増えました。BPMN 1.xでも「関連」と呼ばれる点線があったので、点線が2種類になりました。下図の左側がデータ関連、右側が関連です。 2種類の点線を比べてみて、データ関連には双方向の矢印が無いことにすぐに気付くと思いますが、それ以外の違いはわかり難いですよね。 実のところ、それ以外には見た目の違いがありません。あとは「使い方の違い」と「隠れた違い」があるだけです。 違いの話をさらに進める前に、もう1つ改訂内容を確認してください。 BPMN2.0では、データオブジェクトが「成果物(Artifacts)」と呼ばれる図形群ではなくなり、データストア...
ISO19510

BPMNの狙い(2)

BPMN 2.0の主な改訂内容は実行可能モデルを現実的なものにするための仕様変更・追加です。実行可能モデルとは「描いた業務フローをそのままITシステムで動かしたい」というBPMNの狙いを実現する業務フローです。詳しくは次の記事を読んでみてください。 この記事は、BPMNにのめり込むキッカケを与えていただいた元上司が寄稿した記事です。 BPMN 2.0の概要とビジネス・プロセス・モデリング 自分の言葉として書こうとしたのですが、紹介した記事ほど詳しく書くのは大変だと思い、リンクでちょっと楽をさせてもらいました。
ISO19510

BPMNの狙い(1)

BPMNは2つの狙いで作られました。1つは「業務フローの描き方を標準化したい」、もう1つは「描いた業務フローをそのままITシステムで動かしたい」という狙いです。 BPMN 1.xの仕様書には「多くの表記法の専門知識と使用経験」を持った人が集まって「UMLアクティビティ図、UML EDOCビジネスプロセス、IDEF、ebXML、BPSS、ADF(Activity-Decision Flow)図、RosettaNet、LOVeM、およびEPCs(Event-Process Chains)」を参考にしながら「1つの表記法に整理統合」したと書かれてあります。つまり、業務フローには様々な派閥があって人に...